PR

三輪車はいつからこげる?こぐ練習なら補助輪付き自転車がおすすめ

歩けるようになった我が子に、次に与えたくなるのは三輪車!

でも乗らせてみたら全然こげない!どうして?と思っている方いませんか?

実は、三輪車は1~2歳でこげないのが普通です。

小さな子供の力でどれだけ頑張っても、ペダルが硬くて難しいのです。

三輪車はいつからこげるのかというと「補助付きの自転車がこげるようになってから」だと思ってください。

3歳や4歳で漕げないとお悩みなら、補助輪付きで練習を!

また、自転車の練習のための三輪車なら、必要ないので乗らないのもアリです(おすすめはストライダー)。

自転車と三輪車で購入を迷っているなら、迷わず自転車をおすすめします!

多機能がお好みなら、三輪車にもキックバイクにもなるタイプもあります。

スポンサーリンク

三輪車は何歳からこげる?こげるようになるには?

三輪車はいつからこげるかというと、補助輪付きの自転車がこげるようになってからです。

2歳で補助輪付自転車を練習すれば、2歳で三輪車をこげることもあります。

逆に三輪車でずっと練習していたら、3歳や4歳になってもこげない、という可能性もあります。

一般的には、

  • 0~1歳でベビーカー
  • 1~2歳で三輪車
  • 2~4歳で補助付き自転車

だと思います。

しかし、1~2歳の子供には三輪車を漕ぐのは難しいでしょう。

乗るのは楽しい三輪車。

しかし、「自分で漕ぐ」となると話は別です。

三輪車は自転車より漕ぐのが難しいのです。

もちろん、運動神経が元々いい子などは漕げるかもしれません。

でも基本的に、三輪車はこげないものだと思ってよいでしょう。

こげるようになるには補助輪付き自転車がおすすめ

三輪車はコツがいるのです。

自転車の方が軽い力でこげます。

三輪車をこげるようになるには、代わりに補助輪付きの自転車を購入することをおすすめします!

わが家も「まずは三輪車!」でしたが…

実は私も「まずは三輪車!」と思い込んでいました。

「三輪車も漕げないのに自転車なんか乗せられない!」と、自転車を与えませんでした。

しかし、お友達の補助輪付き自転車に乗せてもらった時に、簡単にこげたのです。

あんなに三輪車で練習してもできなかったのに、なんで?と思ったのですが…。

周りに話を聞くとみんな、三輪車より自転車の方が簡単にこげると言っていました。

上の子がいると、わざわざ買わなくても自転車に乗せてみることができると思います。

私は1人目だったので、自転車の方がこぎやすい事に気付かず。

必死に暑い中、三輪車をこぐ練習をしていました…。

補助輪付き自転車は何歳から?

補助輪付き自転車は何歳からかというと、2歳くらいから乗れますよ。

子供の身長や年齢によりますが、14インチが目安です。

小さい子はまだブレーキをうまくかけられないので、ちゃんと足が地面に着くのが理想。

足が着かないなら、アシストバー(手押し棒)を一緒に買うといいですね。

(中腰で支えるのは大変なので、足が着いてもアシストバーはあったほうがいいかも)

もし、三輪車の練習をしている方がいたら、ぜひ補助輪付き自転車に乗せてみてください!

案外簡単に乗れますよ。

三輪車を買うなら多機能がおすすめ

三輪車は、自転車の練習に乗るもの、というイメージがありますよね。

でも、自転車の練習のために三輪車を購入するのはおすすめしません。

必要ないです。

ご説明した通りで、意味がないからです。

三輪車は、あくまでも親が押すか、足で蹴って遊ぶ物と考えた方が良いでしょう。

自転車に乗るためならストライダーがおすすめ

自転車に乗るためなら、三輪車ではなくストライダー(キックバイク・バランスバイク)がおすすめです。

1歳半くらいから乗れます。

キックバイクは、ペダルのない2輪車のこと。

バランス感覚やスピード感覚を覚えられます。

商品としては、ストライダーが有名です。

実際、わが家の3人目は、三輪車を使いませんでした。

自転車の練習はストライダーで行い、そのまま補助輪なしで自転車に乗れました。

キックバイク&三輪車(多機能)

個人的にはストライダーがおすすめですが、三輪車や自転車などに変形できる、多機能なものもたくさん出ています。

3way~5wayのものがあるので、三輪車もキックバイクも自転車の練習も…といろいろ使いたい方は、検討すると良いでしょう!

1~2歳で三輪車はこげないもの

1~2歳で三輪車をこげないのはふつうです。

そして三輪車は、自転車の練習にはならないので、必要ないと思えば買わなくてもOKです。

三輪車は保育園や幼稚園にもありますしね。

三輪車はいつから乗れる?(漕がない場合)

もちろん、三輪車を買ってあげたいという場合もあるでしょう。

その場合はいつから与えればよいかというと、漕ぐ目的でなければ、1歳から乗せてOKです。

今時の三輪車は、親が押してあげられるように後ろにハンドルが付いていて、座席から落ちないようにガードもついています。

ベビーカーを卒業したらすぐに乗せることは可能です。

親が押してあげるので、足がつかなくても乗せられます。

日よけが付いているタイプもありますよ。

↑ キャラクターものだけではありません(我が家はアンパンマンでした)

↑ 先ほどご紹介したような、多機能タイプもあります

三輪車を室内のおもちゃとして使う場合も

三輪車は、室内でおもちゃとして使用している家庭もありますよね。

2歳のお誕生日に、おじいちゃんおばあちゃんからのプレゼントで頂くことも多いのではないでしょうか。

↑ 室内用の三輪車なら漕がないタイプもおすすめです

長男が1歳半の時に三輪車を購入

我が家では下の子が生まれた時、息子がお兄ちゃんになった記念で三輪車を買い与えました。

息子が1歳半の頃でした。

余談ですが、うちの長男、大喜びで三輪車に乗って地面を足で蹴り勝手に進み…。

買ったばかりの我が家の新車に、思いっきり傷をつけました(汗)

新車納車3日目の出来事でした。

長男にとっては三輪車が大切な愛車なので、彼も愛車をぶつけてショックを受けていました…。

今では笑い話ですが、当時の私の悲鳴は相当なものでした。

しかも偶然その様子がビデオに写っているので、見るたびに笑えます。

三輪車はハンドルが付いているし、音が鳴ったり光ったり子供の興味を引く仕掛けがあります。

三輪車でお散歩に行くと、子供は大喜びですよね。

押している母は、ひたすら音が鳴るボタンを押し続けられて赤面ですが…。

我が家の三輪車は「アンパンマン」が付いているものでした。

ずーっとお散歩中に「それいけ!あんぱんまん!」と、アンパンマンの掛け声と共にアンパンマンの音楽が流れていました…。

三輪車は、荷物を積むスペースがベビーカーより少ないです。

また、ハンドルと連動していてすごく押しづらいので、買ったものの出番は少ないかもしれません。

後ろからハンドルを操作できるのですが、子供が自分でハンドルを動かしているのでなかなか思う方向に進みません。

押している間中、ずっと我が子と戦っている感覚になりますよ。

笑顔の子供とは逆に、お母さんの腕は筋肉痛必須です。

端からみると三輪車でお散歩は幸せ風景ですが、現実は戦いです。

まとめ

意外と子育てにおいては必要のない三輪車。

いつからこげる?の答えは、自転車がこげるようになってからです(補助輪付き)。

もちろん、あって困る事はありませんが、三輪車の段階を飛ばしてもなんの問題もありません。

ストライダーの方が、よっぽど子供の運動の能力の発達に役立ちます。

わが家の3人目の子供には、全く三輪車を使いませんでした。

(もう上の子が使っていたものがボロボロで使えなかっただけですが…)

でも、年長の春には補助輪なしの自転車に乗れるようになりました。

三輪車を購入前の方は、三輪車は少し成長した子のベビーカー!と覚えておいてください。

error: