PR

七五三のお参りは11月15日以降や時期外れでもいい?写真や神社の予約はいつからいつまで?

七五三詣り 生活

気づいたらもう七五三シーズン…。

準備を何もしてない!というパパママさん。

でも大丈夫。

七五三のお参り(お詣り)は、11月15日以降でも問題ありません。

あえて春や冬などの時期外れにする方もいます。

七五三を祝う年齢には明確な決まりがないので、場合によっては来年にしてもOKです。

神社の予約は不要なところが多いですが、時期が決まっていたり予約が必要な神社もあるので確認してくださいね。

11月の写真撮影は予約でうまっている可能性が高いですが、後撮り(12~2月)ならあいているはずです。

スポンサーリンク

七五三のお参りは11月15日以降や時期外れでもいい?

七五三のお参り(おまいり)は、11月15日以降でも大丈夫です。

11月15日や近くの土日の混雑を避けたり、親の仕事の都合で時期をずらす人もいます。

11月にお参りする人が多いですが、12月や1月に行く人もいます。

(冬は寒いので、服装には気をつけてくださいね)

もし、お祝い事が遅れるのが気になるというのなら、11月15日より前に行くといいでしょう。

また、時期外れでもOKです。

和装するなら夏は暑いし、冬は風邪を引きそうなので、季節的には春がよさそうです。

誕生日や下の子のお宮参りに合わせて、という方もいますよ。

ただし、七五三シーズン以外にお参りする場合、七五三ムードや千歳飴がありません。

雰囲気を味わいたい場合は、シーズン内に行きましょう。

七五三シーズンはいつ?

七五三は11月15日です。

七五三シーズンは、9月下旬~12月上旬ころです。

寒い地方は、10月に行ったりするそうですよ。

期間は神社によって異なるので、公式サイトや電話などで確認しましょう。

今は、混雑を避けるために長く設定している神社も多いです。

(9月は暑いかもしれませんね)

七五三シーズンには、のぼりがあったり、千歳飴を売っていたりします。

また、七五三のご祈祷をすると、お守りや千歳飴、おもちゃなどのお土産がもらえたりします。

ご祈祷自体は、年中受けられますが、七五三の雰囲気を味わいたかったら、期間内にお参りしましょう。

七五三写真の後撮りっていつまで?

七五三の準備をしていなくて、気づいたら11月になってしまった!という場合でもまだ間に合います。

フォトスタジオなどでの撮影を考えているなら、七五三写真を後撮りにするといいでしょう。

10~11月の撮影は混んでいて取れないと思いますが、後撮りならあいているはずです。

七五三写真の後撮りはいつまでかというと、12月から2月ころまでです。

すいている時期なので、予約も取りやすいでしょう。

写真屋さんによって異なるので、問い合わせてみてくださいね。

ちなみに、1月以降に後撮りをする場合は、年賀状に間に合わないので気を付けましょう。

七五三写真の予約はいつから?

通常フォトスタジオの予約は、3ヶ月前、早い人で半年前と言われています。

10~11月の撮影は混雑するので、その時期に撮影したい場合は、できるだけ早く動きましょう。

フォトスタジオは、3月くらいから予約開始の所が多いです。

前撮りは4月~9月頃。

後撮りは12月~2月頃です。

春は、早撮りのキャンペーンなどでお得な情報が多いので、チェックするといいでしょう。

前撮りの方が、後撮りより安いと言われています。

(早割や誕生日割引き、きょうだい割引きなど種類があるので、後撮りする場合でも調べておくといいですね)

そのため、準備が間に合わない、忙しくて七五三ができそうにない…という場合は、次の年にずらしてもいいもしれません。

下の子の出産を控えている場合、下の子のお宮参りと一緒に、上の子の七五三参りをする方もいます。

七五三 お参りする神社はどこにすればいい?

七五三でお参り(お詣り)する神社は、どこと決まっているわけではありません。

本来、お参りするのは、住んでいる地域の神社(氏神さま)です。

でも親が昔から通っている神社にしたり、安産祈願やお宮参りに行った神社にしたり、地元で大きい神社や有名な神社にしてもOKですよ。

ただし、子供が着なれない衣装で出かけることを考えて、家の近くや、駐車場がある神社、歩きやすそうな神社を選ぶといいでしょう。

(和装の場合は、靴を持って行くのがおすすめ!)

遠いと、移動だけで疲れてしまったり着崩れてしまう場合もあります。

また、祖父母を呼ぶ場合は段差が少ない場所を選ぶなど、総合的に判断するといいですね。

御祈祷料ごきとうりょうも、選ぶ材料の1つにしてもいいかもしれません。

着物の場合は近くの神社が楽、という声を聞きます。

また大きな神社の場合、10~11月の土日は混雑して、御祈祷に時間がかかる可能性もあります。

七五三 神社にお参りする時の御祈祷料は?

七五三のお参り(お詣り)をする場合、祈祷きとうしてもらうなら祈祷料(初穂料はつほりょう)が必要です。

七五三の御祈祷料は、5000円か1万円のところが多いですね。

いくらと決まっている神社もあるし、5000円から、という神社もあります。

調べたところ、5000円からという神社が多いです。

(「5000円から」とあると、ほとんどの方は5000円納めています)

きょうだいでご祈祷してもらう場合には、きょうだい分包みましょう。

(2人なら5000円×2という感じです)

お金のことは聞きづらい…と思うかもしれませんが、御祈祷料は公式サイトに書いてある神社も多いです。

もし書いていなければ、電話で御祈祷料はいくらか聞いてみると、たいていは教えてくれます。

※もちろん、御祈祷せずお参りのみの場合、お金はかかりません

七五三 神社の予約はいつから?

七五三の御祈祷をしてもらう場合、神社の予約はいつからかというと…、予約制ではないところが多いです。

忙しくて予定が立たないパパママにとっては、助かりますね。

御祈祷は、9時から17時まで行っている神社が多いです。

(神社にお参りするだけなら、もちろん予約は必要なく、時間も自由です)

神社でのご祈祷は、大きく分けて2種類あります(選べるということではなく、神社によって異なります)。

  1. 七五三のみの祈祷をする(碁盤の義をする神社もあり)
  2. 七五三だけでなく、厄除けや商売繁盛など、いろいろな祈願を一緒に行う

※「碁盤の義」とは、碁盤の上からぴょんと飛び降りる儀式です。

1つ目の場合は、予約が必要です。

七五三のお子さんを、何組か一緒に御祈祷します。

祈祷時間は、20~30分くらいの所が多いでしょう。

2つ目の場合は、予約制ではない神社がほとんどです。

さまざまな理由でお参りに来た方を、一度に祈願(祈祷やお祓い)できるからです。

この場合、人数によりますが、一緒にご祈祷する人が少なければ10分くらいで終わる場合もあります。

ちなみに六曜(大安、友引、先勝、先負、仏滅、赤口)は、神道や仏教と関係ないと言われています。

そのため気にしなくてよいのですが、日柄が気になる方は、六曜に合わせて日にちを選ぶといいですね。

まとめ

七五三のお参りは、11月15日以降や時期外れでも問題ありません。

(そもそも七五三は、しなくてはいけないという決まりはありません)

お子さんの誕生日や、下の子の赤ちゃんのお宮参りを一緒にしたり、仕事の都合に合わせたりと自由です。

フォトスタジオなどでの撮影を考えているなら、後撮りという方法もあります。

都合がつかなければ無理せず、来年にしてもいいですね。

家族みんなで子供の成長を祝えるのが一番です。

error: