生活

ランドセルは誰が買うのか決まりはあるの?どっちの祖父母?お返しって必要?

子供のランドセルは誰が買うべきか悩みますが、誰が買ってもOKです!おじいちゃん・おばあちゃんが孫にランドセルを買うというのが多いですね。父方と母方、どっちの祖父母から買ってもらったらいいのか、また、お返しは必要なのかについてまとめています。
生活

ランドセルって何ゴミ?燃えるゴミ?ランドセルゴミの正しい捨て方

ランドセルは燃えるゴミのところが多いですが、地域によって何ゴミかが違うので確認しましょう!パーツで分別が違う場合もありますよ。ランドセルの捨て方や、処分するのがもったいない(捨てられない)場合の引き取りの方法についてもまとめています。
子供

三輪車はいつからこげる?こぐ練習なら補助輪付き自転車がおすすめ

三輪車はいつからこげるかというと、補助輪付きの自転車が漕げるようになってからです。自転車の練習のためなら三輪車は必要ないので乗らないのもアリ!三輪車や補助輪付き自転車は何歳から乗れるか、こげるようになるにはどうしたらよいのか、失敗談もご紹介します。
子供

狭いリビングでも赤ちゃんがハイハイできる部屋づくりについて!

赤ちゃんのハイハイ、部屋が狭いと思うように遊べないのではと心配になりませんか?そんな時にはベビーサークルがおすすめです。狭い部屋なら、思い切ってリビングの模様替えで赤ちゃんスペースを確保!赤ちゃんがハイハイできる部屋作りを体験談と共にご紹介します。
生活

七夕の行事食はそうめん以外に索餅(さくべい)?そもそもなぜ素麺なの?意味や七夕の食べ物を紹介

七夕の行事食は「そうめん」。そして、そうめん以外にも「索餅(さくべい)」という食べ物(お菓子)があります。そうめんを食べる風習は平安時代から。なぜこの2つが行事食となったのか、その意味やアレンジレシピなど、七夕に食べるものについて詳しくお伝えします。
生活

専業主婦は家事育児をやって当たり前!は古い?旦那の協力はどこまで?

専業主婦は家事育児をやって当たり前、それは一昔前の考え方です。今は、家事を夫婦で分担したり育児協力したりが普通になりつつあります。まだ肩身が狭い思いをしているママさん!主婦には休みがありません。旦那さんに甘えてみましょう。
生活

オオイヌノフグリの季節は?開花時期・咲く場所・花言葉・名前の由来・果実などの特徴を紹介

オオイヌノフグリの季節は春です。早春から開花します。名前を聞いてもピンと来ない人もいるのではないでしょうか。でもきっと、写真や実物を見れば「見たことある!」と思うはずです。開花時期の2月~5月には、散歩中の道端や通勤・通学路で、必ずと言って...
子供

五味太郎「らくがき絵本」の対象年齢は?中身に書き込める本?!名言やおすすめの2冊、まどからおくりもの、ことわざ絵本も紹介

五味太郎さんのらくがき絵本には対象年齢はありません。何歳からでも楽しめます。まだペンを持てない子供でも遊べますよ。おうち時間にぴったりなこの一冊や、私のおすすめ絵本2選、さらに五味さんの名言まで紹介します。
子供

ベビーカーと抱っこ紐の使い分けどうしてる?どっちが先?

ベビーカーと抱っこ紐の使い分け、赤ちゃんの負担を考えるとどっちがいいの?と悩みますよね。抱っこ紐は人混みや家事中に、ベビーカーは主に外で活躍します!どっちが先に出番がくるのか、その他、買い物や友達とのランチ、夏や冬など季節の使い分けなどを伝授します!
子供

夏休みの宿題が終わらない!と焦らないための方法を大公開!

小学生の夏休みの宿題問題…新学期が始まる前の日に、宿題が終わらない(涙)と焦らないためにも、前半で終わらせるのがいいと思います。わが家の宿題カレンダーは始めの1週間!自由研究は父親に担当してもらいましょう。読書感想文は録音がおすすめです。
error: